こんにちわ、れりです@lerinote
今回はQuest2を使用していて「こうなったらもっといいのになぁ」と思う部分を補ってくれるおすすめのアクセサリーを紹介します
実際に私が購入し、使用してみてこれは本気でおすすめ出来る5つに厳選しました
この記事はこんな方におすすめです
- おすすめQuest2アクセサリーを知りたい
 - 純正以外のアクセサリーがどんなものがあるのか知りたい
 
それではさっそく
BOBOVR M2 Plus Elite

BOBOVR M2 Plus Eliteはエリートはサードパーティ製のストラップです
BOBOVR M2 PLUSは主に2種類
- M2 Plus(無印)はストラップのみ
 - M2 Plus Eliteはバッテリー2個と充電ステーション付き
 
価格はEliteが14,999円、無印は5,999円とバッテリー2個分と充電ステーション分の価格差があります
サードパーティ製にしては高額なアクセサリーですが1段階上の快適さになるのでお勧めしたいです
れりちなみに私が使用しているものはEliteの方だよ
メリット以下にまとめました
M2 Plus EliteとM2 Plus共通のメリット
- ①後頭部のサイズ調整ダイヤルで瞬時にストラップ調整が可能
 - ②フィット感が良く、激しい動きをしてもずれにくい
 - ③クッション部がベルクロの様に剥がれるのでお手入れが楽
 
純正のストラップはQuest2の重さで前方向に重心が傾きがちになり、頬や目の周りに負荷がかかります
BOBOVR M2は前後しっかりフィットしてくれるので安定感があり負荷も緩和されます
また直ぐにダイヤルで調整できるのは煩わしさが無くすごく簡単です
以下はElite特有のメリットです↓
Elite特有のメリット
- ①バッテリーの装着時はカウンターウエイトで更に装着感が安定する
 - 
カウンターウェイトとは?
Quest2は前方に重さが集中しています
前方に集中した重さのバランスを取る為に後方にも重りを付けて重量のバランスを取ることを言います
重量は増しますが重心が偏らずに快適な装着感のメリットがあります
 - ②バッテリーの装着はマグネット式でピタっとくっつく
 - ③バッテリー2個使用で運用した場合、稼働時間が大幅に伸びる
 - 
※使用用途によって稼働時間は変動します
 - ④充電ステーションは一度に2個のバッテリーを同時に充電可能
 - ⑤USB-Cケーブル次第でモバイルバッテリーとしても使用可能
 


実際に充電している際の状態です
下部の4つのランプで充電の進捗を教えてくれます
個人的にEliteを推しますが、価格が高いので躊躇すると思います



私はかなり躊躇しました…
- バッテリー付きのEliteの価格の高さ
 - 重量は増すので重くなるのが嫌な方は不向き
 
高くなってしまいますが、先にバッテリー無しの無印を購入して必要に応じて後からバッテリーと充電ステーションを購入することも可能なので検討してみるのも有りだと思います
見た目もスタイリッシュでかっこいいですし、なにより長時間のプレイも怖くなくなりました
日常的に使用していて心から買って良かったと体感しているのでおすすめです



M2 Plusのみ購入した場合、後付けでバッテリー仕様にアップデートするには以下の2つ購入すればOK
BOBOVR F2 フィットネスフェイシャルインターフェース


次もBOBOVR製品のF2 フィットネスフェイシャルインターフェースです
長時間使用でレンズが曇ってしまうのを防いでくれる商品です
主なパッケージ内容
- 換気ミニファン
 - F2独自のフェイスパッド
 
主に2つのセットになっています


これが付属するフェイスパッドです
F2のメリット
- ①ミニファンが随時換気してくれる
 - ②ミニファンがマグネット装着になっていてズレない
 - ③専用のフェイスパッドが換気可能な設計になっている
 - ④フェイスパッドの鼻部分が光が入りにくい形状になっている
 
フィットネス系などの体を動かすような時には汗をかいたりすることもありますよね
そういった時にレンズの曇りを軽減してくれます



Quest2を装着しミニファンの電源を入れるとちょっと涼しく感じるので換気されているのがわかるよ
- 価格の高さ
 - ミニファンの稼働音と軽量ながら重量が増える点
 
Favotem MetaQuest2対応 度付きレンズアタッチメントセット


眼鏡ユーザーは必見のアクセサリーです
私は普段眼鏡をかけているのでQuest2を装着した際の不快感が気になっていました
特にメガネフレームに圧迫される痛みは長時間使用で一番改善したいポイントだったんですよね
大きいポイントは目が悪い人でも裸眼でQuest2を使用できる点です


Quest2の本体レンズ部に度付きのレンズを装着した状態です
純正の眼鏡スペーサーを入れています
これで裸眼での使用が可能になります
以下、メリットについてです
Favotem 度付きレンズアタッチメントのメリット
- ①裸眼でQuest2を使用出来る
 - ②眼鏡屋さんが販売、製作しているので高品質なレンズで安心
 - ③レンズはマグネット付きで取り外しが簡単に可能
 - ④防曇コートやブルーライトカットなど自分にあったものを選べる
 
- 若干、視野角が狭くなったかなと感じる
 
※私は気になるほどでは無いですが念のため注意です
詳細なレビュー記事も書いてますので読んでみてください↓


final E500


Quest2アクセサリーではありませんが、バイノーラル音源用のカナル型イヤフォンです
VRにも適した音で、どこから音が聴こえているのかはっきりわかるので没入感が増します
final E500のメリット
- ①バイノーラル音源の空間や方向感を強く感じられる
 - ②価格が2000円程度とコスパが良い
 - ③イヤーピースも豊富で自分の耳にあったものを選べる
 
- 主観ですが、音楽を聴くにはやや物足り無いと感じる
 - ケーブルの長さが1.2mあるのでタッチノイズ等、Quest2で使用するには工夫が必要
 
KIWI design【アップグレード版】VR スタンド アクセサリー


Quest2やコントローラーは使わない時の収納方法が煩雑なりがちなのでその問題を解消してくれます
このVRスタンドは色もQuest2に近い色で無駄を省いたシンプルなデザインなのでおすすめです
KIWI design VRスタンドのメリット
- ①Quest2本体を置くトレーは傷防止のラバー加工があるので安心
 - ②1か所にコンパクトにすべてを収納出来る
 - ③色味がQuest2と近いので違和感無くディスプレイ出来る
 
- 価格が4000円程度と高め
 - 組み立てがややわかり辛い仕様になっている為、しっかり説明書を見る事を推奨
 
詳細なレビュー記事も書いてますので読んでみてください↓


Quest2おすすめアクセサリー5選のまとめ
実際に私が購入して現在も使用しているものだけ5つ紹介しました
レビューを見た限りだと評判良さそうだなって思って、いざ購入してみたら自分に合わなかったなんてこともあったりします



アクセサリーって実際に使ってみないとわからないんですよね
私にとって今回紹介した5つの商品はQuest2を完璧に近いぐらい快適にしてくれた製品なので自信をもっておすすめできるものだけ紹介させてもらいました
アクセサリー選びに困っている方やおすすめを探してる方の参考になったら嬉しいです
気になった方はぜひチェックしてみてください
ここまで読んでいただきありがとうございました!











コメント